
『究極のマーケット 中東・イスラム研究会(クウェート編)』のご案内
~中東地域の潮流を知ることが、ビジネス成功の鍵となる!!~
この研究会の目的とは?
これまで、企業が今の成熟した市場の中で、激しい競争に疲弊し、倒れていく姿を数多く見てきました。そこから脱却するために、現在から未来に向けて成長著しい中東という地域と、世界でその人口を増やし続けるイスラム社会の潮流を知ることで、多くの日本の中小企業がそこに新たな市場と事業機会を見つけ、未来へ希望を持ってビジネスを展開して欲しいという気持ちでこの研究会を立ち上げました。
中東を知ることは、その地域を知ることだけでなく、世界全体の動き、国際情勢を知ることにつながります。この傾向は今後ますます強くなることは確実であり、中小企業にとっても飛躍のチャンスを掴み取ることができる市場でもあります。
2025年~2027年の研究会でのミッション 『JapanExpo』の開催!
この研究会では、2025年~2027年にかけてはクウェートという国を研究会の主要なテーマとしていきます。
そして、この研究会では2026年秋にクウェート現地では初めて『JapanExpo』の開催を目指します。
この研究会を通して、皆さんとその実現に向けて動いていきます。
なぜクウェートなのか?
昨今ではドバイ(UAE)やカタールといった国は馴染みもあり、日本の観光客やビジネスマンも多く訪れる場所ですが、クウェートはほとんど知られていません。しかし、知れば知るほど、この国の持つ魅力と可能性に気づかされます。
豊富な石油、天然ガスといった天然資源の産出量は中東でもトップクラス。国の経済は潤い、どの国にも先駆けて設立された政府系ファンド(SWF:ソブリンウェルスファンド)の総資産額は常に世界的にも上位にランクインされています。空港はドバイやドーハの国際空港に比べると地味ですが、クウェート市内にあるショッピングモール(The Avenues Mall)は、世界最大と言われるドバイモールに匹敵する広さで、平日から多くの地元の人たちで賑わっています。
親日的なクウェートが果たすべき役割
加えて、日本とクウェート両国は歴史的にも長く、良好な関係を構築してきており、一つひとつの歴史的事実を知れば知るほどその関係の深さに驚かされます。クウェートの国民性は寛容であり、親日的だと言われていますが、それはペルシャ湾に面したこの国が昔から陸だけでなく海にも開かれた海洋国家であり、ダウ船の海上貿易で発展してきた歴史も関係しているのかもしれません。現代においても中東地域と世界をつなぐハブ(Hub)機能を持ち、経済的にも重要な役割を担っています。
この経済的側面と合わせ、国の方針、掲げるビジョンからも、様々な社会的課題解決に向けても重要な役割を担う国を目指し、そこに向けて着実に実行していることが見て取れます。
この国から中東諸国、世界のイスラム諸国、今後に成長が期待されるハラール市場を知ることは、日本の企業が次への市場を開拓していく上でも重要なテーマです。
研究会が提供できること
従来のようにただ闇雲に利益を追求するだけでは、この市場での成功は難しいものとなります。クウェートを始めとした中東各国が今の国際情勢をどう捉え、どの方向に向かおうとしているのかを理解、読み解きながら、皆さんが今の時流に合った事業モデルをデザインしていかねばなりません。どう社会的課題の解決と自社の事業モデルを結び付けられるも重要なテーマの一つです。
当研究会では、主宰者で経営コンサルタント、ビジネスプロデューサーでもある小林昇太郎と、それぞれの分野で活躍する多くのスペシャリストたちから、現場第一線でなければ知り得ない情報、知識、ノウハウをお伝えしていきます。
そして、目的を同じにする研究会の会員同士の出会い、交流、共に切磋琢磨していくことも、目指すべきゴールへの実現を早く、より確かなものにしていくでしょう。
会員になられた企業には、事業成功の早期実現に向けて様々なサービスをご提供させていただきます。
さらに魅力的な市場へと変貌していく中東、イスラム世界での事業展開に向け、ぜひ当研究会への入会をご検討ください。皆さまとご一緒できることを楽しみにしています。
また当研究会に、ご興味をお持ちいただき、もう少し説明を聞いてみたいという方へ、研究会の詳細をオンラインにてご説明しております。
ご希望の方は、当社サイトお問合せの『研究会の概要を聞きたい(無料オンライン)』からご希望の候補日時を記入の上、お問合せください。
ジャーナリスト堀潤さんの地上波 TOKYO MXに取り上げられました。
報道番組の特集『産油大国クウェート 日本の中小企業のビジネス新拠点に?』でも、駐クウェート日本特命全権大使 向賢一郎氏がクウェート市場での日本の中小企業の可能性に触れています。
下記の番組の動画(一部)もご覧ください。

研究会で取上げるテーマ
研究会では、中東市場への事業展開を検討、もしくは現在進めている企業を対象にして、事業展開をスムーズに、もしくは現在の課題解決に向けた有益な情報を提供できるプログラムをそれぞれの分野の専門家や実務家もゲストに招きながら提供していきます。

中東市場概況
中東市場の実際を知り、具体的な参入情報を入手し、着実に行動に移す準備をする

貿易と物流
中東への輸出や物流に関して、必要となる手続き、 物流方法、関連する補助金等について知る

ハラール認証とイスラム文化
イスラム圏への進出に欠かせないハラールへの理解と認証取得に向けた方法を知る

中東国際情勢
中東地域の政治、経済情勢に関する最新情報を知ることで、地政学的リスクにも備える

中東での事業事例
中東市場へ進出している企業から事業の成功事例、失敗事例を学ぶ

中東のインフラと新産業
中東で進むインフラ整備や新産業(再生可能エネルギー、ITなど)の動向から事業機会を探る

会員特典
特典1
メール・SNSでの無料相談
必要な時に何度でもSNS、メールにて無料で経営相談を受けるこ とができます。facebookのメッセンジャーやLINE、チャットワーク、メールでいつでも、ご相談いただけます。この特典だけでも大変お得で、研究会に入会する価値が十分にあります。
特典2
マンスリーレポートを発行
中東を含め、国際情勢は日々刻々と変化しています。中東、イスラム世界を市場にしていく上で押さえておくべき時事ニュース、関連情報、ビジネスにも役立つ知識、補助金情報などをレポート(PDF)として毎月1回、会員様のメールアドレスへ配信します。
研究会が提供する『8つの場』とは?
富裕層ビジネス研究会を国内初で立上げ、長年に渡りこのテーマとコミュニティを
深く研究してきた第一人者だからこそ提供できることがあります!
_edited.jpg)
中東地域、イスラム世界の
専門家から必要な情報を得る場
研究会を主宰する小林昇太郎が広く持つネットワーク、その中でも特に今回のテーマに相応しく、信頼のおける国内外の第一線、各方面で活躍する成功者、産学官から各分野のプロフェッショナルを通して、今、知っておくべき国際情勢、押えておくべき時流と、中東・イスラムに関する最新情報、そして成功に向けた各種ノウハウを学びます。
_edited.jpg)
富裕層 ビジネスの第一人者から
最前線の事情を学ぶ場
研究会を主宰する小林昇太郎は船井総研時代、日本で初めて富裕層ビジネス研究会を立ち上げ、国内・海外で多くの富裕層ビジネスの支援に従事、関連書籍の出版もしてきました。
そこからルール化した事業成功の鍵を研究会の中では余すところなくお伝えしながら、中東地域という究極的な市場、拡大するイスラム市場の今をお伝えします。
_edited.jpg)
現地を訪れ、目で視て、感じて、次への行動の指針とする場
実際の現場に立ってみて、そこで活躍する成功者や有識者、プロフェッショナルと直接交流することで初めて理解できること、実感できることがあります。
その国や土地で成果を上げている人たちが活躍する現場を訪れ、五感をフルに活用して感じ、学び、そこで出会った人たちと一緒に次へのアクションの扉を開いていただけるような機会を提供していきます。
_edited.jpg)
他社が行う事業、自社が行い
たい事業をGWで討議する場
東京のリアル例会では、会員同士でグループワーク(GW)を実施します。このGWでは、実際に中東地域やイスラム圏でビジネスを希望する企業の戦略や施策をメンバー間で討議したり、実際に事業を行っている企業の事業モデルを題材に考え、経営コンサルタントやその企業担当者からフィードバックを受けるといった、今後の事業展開に役立つ実践的GWです。
_edited.jpg)
決して机上の空論に終わらせない、
事業成功への実行力を高める場
この研究会では、会員企業の成果獲得に向け、押さえておくべき情報、知識、ノウハウを余すところなくお伝えします。単なる勉強だけに終わらない、着実に事業成果に向けて歩んでいただくための、営業提案や交渉を行える具体的な場、そしてゴールに向けた実行フェーズへの必要要件など、でき得る限りの機会と情報を提供していきます。
_edited.jpg)
事業成功にむけて、よい仲間、
パートナーと出会う場
どんなに有益な情報も、それが誰からもたらされ、誰と一緒に進めるかでビジネスの成否は決まります。これが原因で失敗した多くの事例を見てきました。当研究会と主宰の小林昇太郎が持つ良質なネットワークとコミュニティは、会員一人ひとりの想いを実現する仲間、そしてパートナーとの出会いと関係構築の機会を提供します。
_edited.jpg)
事業成功に向けた価値とは
何かを知る場
普段は当たり前と思っている自社の製品やサービスも、実はこれまで気づかなかった潜在的な強み、秘めた魅力があることも少なくありません。
加えて、昨今の国際情勢と今の時流から、事業の成功に有効となり得るいくつかの要件があります。
今、求められている価値とは何かを研究会でお伝えしていきます。
_edited.jpg)
自社の取組みを世の中に広く
知らしめるための場
他の研究会にはないユニークな制度として、会員企業の取組みを世の中に知らしめることを目的に、当研究会ではメディア各社(ネット報道、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、出版等)と協力体制を築いています。(※)
加えて、会員企業の好事例は、研究会の中でのご紹介、各種SNSや動画配信などでも世の中に発信していきます。
※メディア関係者で研究会にご興味ある方は、「☞コチラ」からお問合せください。


研究会実施形態
東京例会
実施月: 奇数月
開催時間:14時00分~18時00分
場所: 東京駅界隈(大手町、丸の内など)
ゲスト:毎回、例会の主旨に合うゲストをお呼びします
実施形態:主宰者の本日お伝えすべきこと、ゲストの講話、主宰者との対談、参加者によるテーマに即したグループワーク実施
オンライン:例会はオンラインライブ配信(全国から視聴可能)
懇親会:例会後には、希望する方を募っての懇親会を実施します
国内・海外視察
視察では、例会で知ったこと、学んだことを実際に現地を訪れることで確認、五感をフル活用しながら次につながることを見つけていただきます。
また視察先では、現地で活躍する経営者や投資家との交流、出会い、商談なども行えるような内容を予定しています
ライブオンライン例会
実施月: 偶数月
開催時間:13時30分~15時00分
場所: オンライン配信(全国どこからでも視聴できます)
ゲスト:毎回、研究会の主旨に合うゲストをお呼びします
実施形態:最近の動向、主宰者とゲストの対談をお届けします
※ 研究会の初回は、1社2名様まで例 会へお試し参加(5,000円(税別)/人)していただけます。
研究会&コンサルティング費用
研究会会費【1年契約】
20,000円(税別)/月
-
入会時、240,000円(税別)を一括でご請求とさせていただきます
-
過去の研究会の動画は、何回でもご視聴いただけます。
-
研究会には会員企業様から1名ご参加いただけます(同じ会員企業様であれば代理の方のご参加でも構いません)
-
参加の人数が1名を超える場合、リアル会場では1名につき10,000円(税別)/人、オンライン参加の場合は5,000円/人(税別)を都度でご請求とさせていただきます。
研究会会費【半年契約】
30,000円(税別)/月
-
入会時、半年分 180,000円(税別)を一括でご請求とさせていただきます
-
過去の研究会の動画は、何回でもご視聴いただけます。
-
研究会には会員企業様から1名ご参加いただけます(同じ会員企業様であれば代理の方のご参加でも構いません)
-
参加の人数が1名を超える場合、リアル会場では1名につき10,000円(税別)/人、オンライン参加の場合は5,000円/人(税別)を都度でご請求とさせていただきます。
